SDGs配慮商品の創出(CSV)
「エコ商品」から「SDGs配慮商品」へ
つばきグループでは、長寿命化、省エネ化、コンパクト化など、地球環境に配慮したオンリーワン商品を数多く創出してきました。2011年には、お客さまの環境負荷低減(エコロジー)と経済性(エコノミー)向上につながる商品開発を強化するため、エコ評価基準を設定。この基準をクリアした商品を「エコ商品」として認定し、環境性と共に、お客様のコストメリットなど経済性を共創する商品開発、拡販活動を実施してきました。
当社グループでは、2021年度に新たに「長期ビジョン2030」を策定し、「中期経営計画2025」がスタートしました。この長期ビジョンに掲げた、つばきが取り組むべきサステナビリティ課題(環境・社会・経済性)の側面から、従来のエコ商品に加え、SDGs配慮商品の新商品開発、マーケティング活動を強化していきます。
具体的には、
①地球環境への領域や資源・エネルギーへの領域に貢献するエコ商品の提供
②医療・健康・高齢化への領域に貢献する装置の提供
③ インフラ構築・防災・都市開発への領域に貢献する商品の提供
などをターゲットに活動を拡大すると同時に、「SDGs配慮商品拡大活動」として新たな仕組みづくりを開始しています。
今後は、下記2つの視点で、『SDGs配慮商品』の新商品開発・販売を展開していきます。
①既存製品の改良や新製品の開発により、ライフサイクル視点でCO2削減など地球環境保全に直接的に貢献する商品(Product Development)
② 世界の低炭素・脱炭素などの環境及びその他のサステナビリティ対応市場向けに、既存商品または新商品を訴求し、間接的にSDGs達成に貢献する商品(Application Development)
SDGs配慮商品拡大の取り組み

-
SDGs配慮商品と社会課題の関係
-
新市場、新需要創造に貢献する
SDGs配慮商品
SDGs配慮商品(エコ商品)とSDGsの関係
SDGs配慮商品(エコ商品)がお客さまに提供できるメリットを、従来のエコ評価基準に加え、SDGsの「気候変動」と「環境保全」の2つの側面から訴求しています。
前述のとおり、環境性・経済性に貢献する「商品開発(Product Development)」に加え、お客様の環境貢献型装置等に採用いただくことで間接的に環境貢献する「用途開発(Application Development)」を積極的に推進していきます。
SDGsへの貢献 | エコ評価基準 | 環境配慮項目 | |
---|---|---|---|
気候変動への対処 『Climate Change』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小型軽量化 | 原材料の使用量削減 |
![]() ![]() |
長寿命化 | 取替え回数の低減 |
![]() ![]() |
|
リサイクル材使用 | 資源の有効利用 |
![]() ![]() ![]() |
|
部品数削減&共通化 | 組立工数、廃棄物の削減 |
![]() ![]() |
|
メンテナンスフリー・容易性 | メンテナンス工数の削減・置きポン化 |
![]() ![]() ![]() |
|
出荷形状の効率化 | 輸送トラック台数、梱包材削減 |
![]() ![]() ![]() |
|
高効率 | 使用時CO2排出量の削減 |
![]() ![]() |
|
省電力化 | 使用時電力量の削減 |
![]() ![]() |
|
材質変更 | 軽量化、強度向上(同一形状にて) |
![]() ![]() ![]() |
|
同種材料、分解容易 | 廃棄処理時の利便性向上 |
![]() |
|
生分解性資源の活用 | 物質の微生物等の作用により分解 |
![]() |
|
商品、部品、部材の再利用 | 再利用可能ユニット、部品の活用 |
![]() ![]() |
|
環境保全への対処 『Environment Conservation』 ![]() ![]() ![]() |
低発塵性 | 事業所内環境性の向上 |
![]() ![]() |
騒音防止 | 騒音の軽減 |
![]() ![]() |
|
振動防止 | 振動の軽減 |
![]() ![]() |
|
有害化学物質低減 | 有害化学物質の廃止、削減 |
![]() |
|
環境対応塗料使用 | 有害化学物質の削減・廃止 |
![]() |
|
食性グリース活用 | 有害油の不使用 |
![]() |
|
水資源有効活用、水質汚濁防止 | 水質汚濁物質の廃止・削減 |
![]() ![]() |
-
省資源・廃棄物排出量低減
-
省エネルギー・CO2排出量の低減
-
清潔な職場・使用環境づくり
-
周辺環境への配慮
-
廃棄の容易さ
-
リユース
-
有害物質への配慮
代表的なエコ商品
RS®ローラチェーンG8

つばきの材料・熱処理・加工技術を駆使したRSローラチェーンの新シリーズです。世界最高水準の伝動能力を持つRSローラチェーンG7EXをベースに、独自開発した防錆潤滑油を採用しました。摩耗寿命を従来の1.2倍に向上させました。ベタ付きを抑えた防錆潤滑油により取扱い性も向上させています。
RS® ローラチェーンG8 製品詳細クリーンベヤ®

ケーブルベヤは、機械装置の可動部やケーブル・ホースの指示案内装置として、工作機械業界をはじめ、幅広い業界・用途で使用されています。
これまでのラインアップとはまったく新しい発想で開発したのが、クリーンルーム専用のケーブルシステム「クリーンベヤ®」。お客さまの仕様条件に応じ、専用の可動ケーブルや空圧用チューブ等を組み込んだ状態で納入します。
クリーンな使用環境の維持と装置の発塵・防音対策の簡素化が可能となり、お客さまのコストダウンに貢献します。
-
発塵特性*1
現代社会は、大気、水、土壌環境における物質循環や再生産など、自然からさまざまな生態系サービスを受けることで維持されています。 当社グループは、地球環境に調和した製品とモノづくりにより環境負荷を下げ、生態系の保全に貢献します。 また、自然環境に与えるリスクを低減するため、生産活動で使用する有害化学物質削減を進めています。 これ以外にも、身近な地域の環境保全活動に直接協力することで、環境改善や生態系保全に努めています。
*1 グラフデータは5回測定の平均値です。
-
騒音レベル*2
【当社騒音レベル測定条件】
設置条件:標準設置(床面あり)
移動速度:100m/min、騒音測定距離:500mm
ケーブル類なし(クリーンベヤはサポートメンバーのみポッドに挿入)*2 グラフデータは5回測定したそれぞれの最大値を平均化した値です。
ラボストッカミニ

創薬向けの小型ライブラリシステム。これ1台に100万検体を保管できます。バイアル、チューブ、プレートの異種容器を管理できるほか、検体数の増加に応じて増設等各種オプション機能を備えています。
ラボストッカミニ 製品詳細

- 従来型ラボストッカに比べ、同じ収納量で装置容積を60%削減。研究室など一般建屋にも設置可能な省スペースサイズです。
- 温度管理用の空調機のダウンサイジングにより、ランニングコストを削減。
NABエプロベータ® Rシリーズ

NABエプロベータは、摩耗性が強い、塊状など、ハンドリングの難しい輸送物を複雑な経路(水平+垂直搬送)での搬送に対応した容器式チェーンコンベヤです。付着性がある輸送物でも、付着による搬送能力低下を起こさないなどの特長があります。
NABエプロベータ® Rシリーズ 製品詳細- 底板のゴムシートがバケット屈曲に従って動き、輸送物の付着を抑制。
- 付着が少ないため、エネルギーロスを抑えるとともに、清掃間隔と周辺環境を改善します。
- 既存NABエプロベータとバケットの取り換えが可能。