資源の有効活用と汚染防止
当社グループは、より少ない水・資源を用いて、より高い経済価値を創出するとともに、 リデュース、リユース、リサイクルの「3R(スリーアール)」を進めることによって、環境への負荷が少ない「循環型社会」の形成に向けた取り組みを進めています。
※3R(スリーアール)=Reduce(リデュース):廃棄物削減、Reuse(リユース):再使用、Recycle(リサイクル):再資源化の3つの取り組みの頭文字を取ったもの
総排出物重量の削減
当社グループでは、「持続可能性(サステナビリティ)の4原則8項目」に準拠した管理指標として、単に廃棄物(産業廃棄物+一般廃棄物)の削減、再資源化率(リサイクル率)の向上のみならず、それらの実績に売却有価取引物を含めた「総排出物重量」を管理指標と定めています。 (当社グループの『エコ・ファクトリー認定制度』の管理指標一つ)「自然界の地殻からの物質の取り出し量を根本的に削減する」ことに取り組んでいます。
各事業所別 総排出物重量 一覧
単位:ton/年
2019年度 | 2020年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全廃棄物 | 売却有価物 | 総排出物 | 全廃棄物 | 売却有価物 | 総排出物 | ||
椿 本 チ エ イ ン |
京田辺工場 | 582 | 8,390 | 8,971 | 456 | 7,412 | 7,867 |
埼 玉 工 場 | 2,295 | 9,250 | 11,545 | 1,519 | 7,650 | 9,168 | |
兵 庫 工 場 | 109 | 19 | 128 | 127 | 6 | 132 | |
長岡京工場 | 318 | 883 | 1,201 | 286 | 674 | 960 | |
岡 山 工 場 | 481 | 383 | 864 | 427 | 303 | 730 | |
関 係 会 社 |
椿本カスタムチエン | 181 | 850 | 1,031 | 150 | 719 | 869 |
椿本スプロケット | 123 | 426 | 549 | 102 | 303 | 405 | |
椿本バルクシステム | 27 | 185 | 213 | 23 | 215 | 237 | |
椿本メイフラン | 61 | 762 | 823 | 53 | 476 | 529 | |
椿本鋳工 | 1,788 | 36 | 1,825 | 1,446 | 28 | 1,474 | |
ツバキ山久チエイン | 52 | 70 | 123 | 57 | 85 | 142 | |
国内合計 | 6,018 | 21,254 | 27,272 | 4,645 | 17,869 | 22,514 |
注)全廃棄物=産業廃棄物+一般廃棄物
原単位 一覧
『総排出物/原単位』 | |||
---|---|---|---|
2019年度 | 2020年度 | ||
椿 本 チ エ イ ン |
京田辺工場 | 0.480 | 0.472 |
埼 玉 工 場 | 0.359 | 0.340 | |
兵 庫 工 場 | 0.293 | 0.250 | |
長岡京工場 | 0.102 | 0.108 | |
岡 山 工 場 | 0.293 | 0.127 | |
関 係 会 社 |
椿本カスタムチエン | 0.214 | 0.195 |
椿本スプロケット | 0.181 | 0.176 | |
椿本バルクシステム | 0.065 | 0.064 | |
椿本メイフラン | 0.267 | 0.247 | |
椿本鋳工 | 1.325 | 1.283 | |
ツバキ山久チエイン | 0.043 | 0.058 | |
国内合計 | 0.309 | 0.300 |
※注)総排出物÷生産高
再資源化率の向上
当社グループでは廃棄物の低減、再資源化を積極的に進めています。2020年度の産業廃棄物と一般廃棄物を合わせた廃棄物等排出量は4,645 tonで、前年度比で、22.8%減となりました。
また、再資源化率は年度平均で96.7%と、引き続き高い数値を維持しています。
-
廃棄物等排出量/再資源化率(年度平均)
単位:ton、%
2016 2017 2018 2019 2020 産業廃棄物 6,090 6,462 6,452 5,573 4,300 一般廃棄物 517 470 440 445 345 再資源化率
(年度平均)98.7 98.7 97.9 97.6 96.7 -
廃棄物等排出量/再資源化率
対象範囲は国内主要生産拠点11事業所、海外は廃棄物定義が国ごとで異なるため未記載。
水資源の保全
当社グループは、水資源保護のため、グローバルに水使用量や水使用量原単位の削減に取り組んでいます。国内事業所において、「エコ・ファクトリー制度」の管理指標として掲げて、事業所ごとに管理値の設定を行い、水使用量の削減を進めています。また、海外事業所においては、2017年度より水使用量の計測を開始し、使用量削減に向けた施策を講じています。
-
水使用量(国内)
-
水使用量(グローバル)