研究開発
つばきグループは、長期ビジョンに掲げる「社会課題の解決」に向けて、高機能化と高度オートメーション化につながる技術領域 “Linked Automation” を確立するため、技術基盤強化と新商品・新事業の創出につながる技術開発を加速しています。
つばきの基盤技術
パーツからユニット、モジュール、システムまで、つばきの幅広い事業展開は世界でも稀有な存在であり、大きな強みです。モノづくり企業として個々の技術強化を図ると同時に、そのベースとなるグループ共通の「コア技術の磨き上げ」「先端技術の開発」「次世代技術のスピーディな獲得」により、次世代を見据えた研究開発を進めています。

コア技術(つばきの中核技術として技術優位性を発揮)
-
巻き掛け伝動・搬送技術
チェーンに代表される巻き掛け機構により高効率で駆動させる伝動技術。創業以来、連綿と受け継ぎ磨き上げ続けてきたコア技術であり、当社グループの利益の源泉
-
擦り合わせ技術
自社商品・技術を組み合わせ、的確に顧客の課題解決に応える技術力のこと。必要とあれば他社技術も積極的に取り込み、顧客のニーズに応え続けることが当社グループの強み
-
量産化技術
産業用チェーン、タイミングチェーンシステムに代表される、高品質かつ多品種変量生産を両立するモノづくり力(生産技術)
次世代技術(社会課題の解決に必要な中核技術)
-
複合化・システム化技術
各事業部門の技術や他企業技術を連携、あるいは機械、制御、情報技術を組み合わせるなど、異なる機能を持つ複数の機器や設備を最適化・一体化する技術
-
アドバンスト自動化技術
(無人化技術を含む)アシスト機器(ヘルスケア等)、ソフトロボティクス、IoT/AI活用、高機能制御、センシング、情報通信、流通無人化、アグリやライフサイエンスなどの最先端自動化・無人化技術
-
環境技術
省エネルギー化に向けて、長寿命、軽量化、小型化、高強度化、静音化、新材料活用を追求する環境技術(最適化や評価技術、システム化技術も含む)
基礎技術
-
材料・表面処理
トライボロジー技術 -
解析予測・計測・
評価技術 -
電気・制御・
情報・通信技術 -
データ分析・
機械学習技術
研究開発体制
目覚ましいスピードで技術革新が進む中、つばきグループの技術開発の中核を担うのが研究開発センターです。
同センターでは、「わくわくする未来を創造する」の基本方針の下、「コア技術の強化」「事業部門との共創によるスピード感ある新商品・新技術の創出」を目指し、つばき独自の技術開発を推進。既存領域にこだわることなく、オープンイノベーションで最先端技術を積極的に導入し、先端技術と当社のコア技術を組み合わせ、スピーディな新商品・新技術の創出に取り組んでいます。

研究開発センターの機能
基盤技術強化 | 材料、表面処理、加工、潤滑、制御、評価、解析など当社基盤技術の強化 |
---|---|
先端技術・応用技術開発 | AI、IoT、DX、トライボロジーなど最先端技術・ノウハウの獲得と活用 |
事業部門との共創 | 中長期視点で取り組みが必要な事業部門からの受託テーマ(新商品)の開発、先端技術等の水平展開 |
知的財産戦略 | 事業部門と一体となった知財戦略のグローバル展開 |
新規テーマの展開 | DX推進、EV対応商品の開発など、新規テーマの展開 |
新技術の探索 | バックキャスティングによる長期ビジョン達成に必要な新技術の探索 |
研究開発費および売上高研究開発費比率の推移


イノベーション創出に向けて
つばきグループでは、オープンイノベーションの強化、事業部門とのヨコ串機能の強化など、様々な共創の機会、および技術者がイノベーションを創出するための環境を整備しています。

■大学・研究機関との共同研究
高度な技術課題の解決をスピーディに進めるため、様々な大学研究室と共同研究を行っています。
■他企業との共同開発
スタートアップをはじめ、各企業の専門技術を積極的に導入し、協業体制を構築しています。
■最先端技術へのアプローチ
社外の研究者を招いての講演会や産学連携先大学への留学(博士課程)、MOT研修への派遣等を通じて、最先端技術の吸収と同時に、社外の技術者との交流機会を積極的に創出し、技術力向上、発想力向上を図っています。
■技術情報の共有と活用
実験データをはじめとする技術情報の共有・見える化を推進。また全社ヨコ串機能として、技術展示会や材料、解析などテーマ別の委員会活動、技術者の相互派遣等により、技術情報の共有と相互コミュニケーションを強化しています。
■若手技術者の育成・強化と働きがい向上
グループ共通の技術者育成研修(つばきテクノスクール)に加え、技術者の力量マップに基づく研究開発センター独自の教育制度やベテラン技術者による若手技術者の技術指導を推進。充実したカリキュラムにより、個々の技術力強化と組織力強化を図っています。
最新の研究開発テーマ
最新の研究開発テーマは、「つばきテクニカルレビュー(技術情報誌)」をご参照ください。
「つばきテクニカルレビュー(技術情報誌)」