健康経営の推進

基本的な考え方

ツバキサポートセンターは、つばきグループ「健康宣言」に基づき、従業員がイキイキと活躍し、自主性と創造性を発揮できる企業(全員快勤)を目指し、個人の健康、組織の健康の2方向から健康経営を推進しています。

健康宣言

つばきグループは「動かす」ことに進化をもたらし、社会の期待を超えていくことを社会的使命としており、その実現には、従業員の心身の健康、活力あふれる職場という基盤づくりが最重要と考えます。
創業の精神に込められた人間尊重の考えを基本に、会社、健康保険組合、従業員代表、従業員とその家族が一体となって健康増進に取り組み、全員がイキイキと活躍し、自主性と創造性を発揮できる企業を目指します。

株式会社 ツバキサポートセンター
代表取締役社長 清地法哲

健康推進活動の基本方針

従業員とその家族の健康増進に向けて、以下の方針により活動を推進します。
・健康増進は、「個人の健康」と「組織の健康」の2 方向から取り組みます。
・個人の健康増進は、フィジカルヘルスとメンタルヘルスの両面から取り組みます。
・組織の健康増進は、職場活動を主体にした全社活動により職場改善活動とコミュニケーション活性化に取り組みます。
・事後対応の徹底とともに、予防活動の強化に取り組みます。
・健康経営に関するマネジメントシステムを機能させ、継続的な向上を図ります。

(2025年8月制定)

健康推進体制(個人の健康)

健康推進体制図

主な取り組み

①個人の健康

「個人の健康」では、従業員が自分の健康状態を適切に把握し、治療や定期観察を適切に行うとともに、今後の健康に向けて生活習慣の改善を図ることを支援しています。

定期健診後のフォローの徹底

定期健康診断の他、がん検診を充実させ、長時間労働者に対しては、産業医、健康管理スタッフ、管理者と連携して健康チェックを実施。定期健康診断後のフォローの徹底も含め、疾病の予防、早期発見活動を強化しています。

メンタルヘルスケア

メンタル面は、全従業員を対象にストレスチェックを実施しており、社内の産業カウンセラー等による相談窓口を設置するなど、メンタルヘルスケア活動の充実を図っています。

喫煙対策

従業員の卒煙への取り組みを支援するため、健康保険組合と連携して禁煙外来受診費用の補助を行っています。また、事業所の定期健康診断時に禁煙啓発活動を行い、「喫煙(禁煙)に関するアンケート」を実施するなど、喫煙対策も強化しています。

その他の取り組み

健康相談室では、ヘルスキーパーによる「マッサージ」を提供し、従業員の疲労回復・ストレス緩和等の健康増進に寄与しています。
健康には、栄養バランスのとれた食生活が不可欠です。食堂業者と連携してバランスの取れた食事の組み合わせ提案など、メニューを工夫し従業員の健康をサポートしています。

②組織の健康

従業員が安心してイキイキと活躍できるよう、長時間労働の削減、有給休暇取得促進に向けた活動を行っています。また、組織コミュニケーション向上のために、職場懇親会の促進、半期ごとの上司部下間の個別面談を実施しています。

「つばきグループ健康宣言」はこちら

持続可能な社会の実現に向けて

つばきグループは、「動かす」分野において社会の期待を超える価値を提供し、
社会から必要とされ続ける企業となることを目指します