eLINKの仕様 V2X対応充放電装置 eLINK
eLINKの外観


主な製品仕様※5※6※7※8
商品名・型式 | eLINK TPS10-A | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外形寸法 | 400(W) × 1500(H) × 300(D)mm (突起部を除く) | ||||||||||
質量 | 114kg | ||||||||||
充電ケーブル長 | 約5.7m | ||||||||||
運転モード |
|
||||||||||
タッチパネル | 3.5インチ,320×240dot (モノクロ16諧調) | ||||||||||
操作ボタン | STARTボタン(青)、STOPボタン(緑) 緊急停止ボタン(赤:ラッチ式) |
||||||||||
定格電圧・周波数 | 単相3線 AC 202V 50/60Hz | ||||||||||
定格出力 | 5kW(交流ベース) | ||||||||||
直流電圧範囲 | DC 150~450V | ||||||||||
設置場所 | 屋外 | ||||||||||
周囲温度・周囲湿度 | -10℃~40℃・30%~90% (結露なきこと) | ||||||||||
保護等級 | IP44(ファンユニットを除く) | ||||||||||
CHAdeMO認証 | V2H protocol DC version 2.1 | ||||||||||
外部解列入力 | 1点(a接点) | ||||||||||
通信IF | ETHERNET 100BASE-TX | ||||||||||
通信方式 | ECHONETLiteリリースJ 電気自動車充放電器クラス 電気自動車充放電器・HEMSコントローラ間AIF仕様書Ver.1.2 |
||||||||||
V2H対応車両※9※10 |
|
- ※5 車両からの電力を系統接続するには一般送配電事業者に接続検討の申し込みが必要となります。 経済産業省 資源エネルギー庁のページへ
- ※6 設置の設計・工事はお客様にてお願いします。
- ※7 製品質量などに対して十分強度のあるコンクリートの基礎の上に設置ください。
- ※8 記載の仕様、寸法等は改良のため変更する場合がありますので、設計される前に念のためお問合せください。
- ※9 2020年11月時点で、急速充電口の付いてない車両は接続できません。
- ※10 V2H非対応車両は、車両からの給電(自立運転と給電運転)はできません。
上記車種であっても年式・型式により車両のプログラム改修が必要な場合があります。
オプション (詳細はお問い合わせください)
①運転機能 | 出力自律機能 | eLINK単独で、系統から受け取る電力を制御することが可能です。 例えば、太陽光発電の余剰電力をEVへ充電したり、EVが持つ電力を放電させて不足分を補う制御をeLINKが自動で行い、系統から受け取る電力を一定に保つように自律制御できます。 EMSなどの導入や、複雑な制御は不要になります。 |
---|---|---|
eLINKの自立運転に、太陽光発電を連携(停電時) | 余剰電力を自動で車両に充電することが可能です。 対応する機器、機能には制限があります。 |
|
②通信方式 | ModbusTCP対応 | 産業向けの通信プロトコル。PLC、省エネ支援機器(電力計など)などに幅広く実装されています。 |
BACnet対応 (予定) |
ビルディングネットワークのための通信プロトコル。大規模なビルシステムはもちろん、中小規模のビルや商業施設、ホテルや空港システムなどでも採用されています。 | |
デマンドコントローラ(接点出力)による制御 | 一般的な接点出力による、制御信号を受け取り、充放電運転が可能です。 | |
③カスタマイズ | 電力計測器の内蔵 | パナソニック株式会社製のエコパワーメータ(型式:KW2G)の組込みに対応します。 エコパワーメータを内蔵することで、より精度の高い電力量の測定が可能になります。 ![]() |
用途に合わせた機器の組込対応 | LTEルータ、ゲートウェイなど、ご指定の機器を内蔵することも可能ですので、別途お問合わせください。 |
|
④その他 | 塩害対応 | 塩害対策フィルタへの変更が可能です。 ※塩害対応をうたうものではありません。 |
充電ケーブル長の変更 | 標準は約5.7mとなります。オプションで他の長さにも対応します。 |
eLINKの外観


認証・課金操作


主な製品仕様※5※6※7※8
商品名・型式 | eLINK TPS10-A-B01 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
外形寸法 | 400(W) × 1500(H) × 300(D)mm (突起部を除く) | ||||||||||||
質量 | 114kg | ||||||||||||
充電ケーブル長 | 約5.7m | ||||||||||||
運転モード |
|
||||||||||||
タッチパネル | 3.5インチ,320×240dot (モノクロ16諧調) | ||||||||||||
操作ボタン | STARTボタン(青)、STOPボタン(緑) 緊急停止ボタン(赤:ラッチ式) |
||||||||||||
定格電圧・周波数 | 単相3線 AC 202V 50/60Hz | ||||||||||||
定格出力 | 5kW(交流ベース) | ||||||||||||
直流電圧範囲 | DC 150~450V | ||||||||||||
設置場所 | 屋外 | ||||||||||||
周囲温度・周囲湿度 | -10℃~40℃・30%~90% (結露なきこと) | ||||||||||||
保護等級 | IP44(ファンユニットを除く) | ||||||||||||
CHAdeMO認証 | V2H protocol DC version 2.1 | ||||||||||||
外部解列入力 | 1点(a接点) | ||||||||||||
通信IF | ETHERNET 100BASE-TX | ||||||||||||
通信方式 | ECHONETLiteリリースJ 電気自動車充放電器クラス 電気自動車充放電器・HEMSコントローラ間AIF仕様書Ver.1.2 |
||||||||||||
V2H対応車両※9※10 |
|
||||||||||||
認証・課金システム※11 | エコQ電システム(株式会社エネゲート) |
- ※5 車両からの電力を系統接続するには一般送配電事業者に接続検討の申し込みが必要となります。 経済産業省 資源エネルギー庁のページへ
- ※6 設置の設計・工事はお客様にてお願いします。
- ※7 製品質量などに対して十分強度のあるコンクリートの基礎の上に設置ください。
- ※8 記載の仕様、寸法等は改良のため変更する場合がありますので、設計される前に念のためお問合せください。
- ※9 2020年11月時点で、急速充電口の付いてない車両は接続できません。
- ※10 V2H非対応車両は、車両からの給電(自立運転と給電運転)はできません。
上記車種であっても年式・型式により車両のプログラム改修が必要な場合があります。 - ※11 エコQ電システムを利用するには株式会社エネゲートとの契約が必要です。株式会社エネゲート エコQ電システムのページへ
オプション (詳細はお問い合わせください)
①運転機能 | 出力自律機能 | eLINK単独で、系統から受け取る電力を制御することが可能です。 例えば、太陽光発電の余剰電力をEVへ充電したり、EVが持つ電力を放電させて不足分を補う制御をeLINKが自動で行い、系統から受け取る電力を一定に保つように自律制御できます。 EMSなどの導入や、複雑な制御は不要になります。 |
---|---|---|
eLINKの自立運転に、太陽光発電を連携(停電時) | 余剰電力を自動で車両に充電することが可能です。 対応する機器、機能には制限があります。 |
|
②通信方式 | ModbusTCP対応 | 産業向けの通信プロトコル。PLC、省エネ支援機器(電力計など)などに幅広く実装されています。 |
BACnet対応 (予定) |
ビルディングネットワークのための通信プロトコル。大規模なビルシステムはもちろん、中小規模のビルや商業施設、ホテルや空港システムなどでも採用されています。 | |
デマンドコントローラ(接点出力)による制御 | 一般的な接点出力による、制御信号を受け取り、充放電運転が可能です。 | |
③その他 | 塩害対応 | 塩害対策フィルタへの変更が可能です。 ※塩害対応をうたうものではありません。 |
充電ケーブル長の変更 | 標準は約5.7mとなります。オプションで他の長さにも対応します。 |
- 安全に関する注意
-
- 人命に直接かかわる医療機器などに使用しないでください。
- 心臓ペースメーカー、ICD など医療電気機器を使用している方は、本体には近づかないでください。
- 騒音について制約のある場所には設置しないでください。
- 塩害地域や温泉地などに設置する場合は、あらかじめ設置業者などに相談してください。本体が腐食し、本体の寿命を縮める可能性があります。
- 可燃ガス (シンナー、ベンジン、殺虫剤など) 、腐食性ガス、引火物を近くに置かないでください。引火し、火傷、火災の原因になります。
- 電気工事士の資格を持った人が設置作業を行ってください。