eLINKに関するQ&A V2X対応充放電装置 eLINK
お客様からの「よくある質問」をQ&A形式で掲載しています。質問をクリック (タップ) で回答が表示されます。※対象機種:TPS10-A
共通項目
- Q. 1外部コントローラからの通信で運転制御はできますか。
-
ECHONETLiteやModbus TCPの標準的な通信仕様に対応しており、外部コントローラから制御できます。
- Q. 2ほかの分散電源と併設することは可能ですか?
-
太陽光発電や定置型蓄電池と一緒に設置した事例があります。ご相談ください。
- Q. 3関係者以外が使用できないように、制限することは可能ですか?
-
タッチパネルから認証コードを入力いただくことで、関係者以外の使用を防止・制限できます。
- Q. 4車両から給電できる車種は?
-
V2H対応車両は給電できます。CHAdeMO規格の放電非対応車両(急速充電口付き)は接続可能ですが、車両からの給電はできません。
- Q. 5寒冷地で使用できますか?
-
-10~40°Cの範囲でご利用いただけます。ただし、充電コネクタの凍結、積雪で吸気口、排気口がふさがらないように注意してください。
- Q. 6塩害地域に対応していますか?
-
耐塩害対応を保証する製品ではありません。耐塩害のため素材(ZAM鋼板)や塗装(粉体塗装)を強化していますが、設置場所により性能および耐久性に影響する場合があります。設置条件によりますのでご相談ください。
- Q. 7使用できない機器・用途はありますか?
-
人命に直接かかわる医療機器への給電や、高度な信頼性を必要とする用途には使用できません。万一、製品が正常に作動しない場合、人体・身体にかかわったり、財産が損失を被らないように配慮願います。人命に直接損害を与える可能性の高い用途や、重大な物損事故になる可能性の高い用途に使用する場合は、事前にお問い合わせください。
- Q. 8電磁波が心臓ペースメーカーに与える影響はありますか?
-
本製品の動作がペースメーカー、ICDに影響を与える可能性がありますので、心臓ペースメーカーなどをご使用の方は本装置には近づかないでください。操作する必要がある場合は、ほかの方にお願いしてください。
- Q. 9設置に際し、どのような工事が必要ですか。
-
設置に当たっては、分電盤の改造、動力線・信号線の配線などの電気工事と、設置のための基礎や付帯設備の工事が必要となります。設置の設計・工事はお客様にて実施してください。
- Q. 10導入する際、申込みや申請は必要ですか?
-
系統連系をする場合、電力会社(地域の送配電事業者)と連系協議を行う必要があります。系統連系を行わない場合も、電力会社(地域の送配電事業者)に届出が必要な場合があります。詳しくは電力会社(地域の送配電事業者)にお問合せください。
認証・課金
- Q. 1(認証・課金仕様での)充電の仕方を教えてください。
-
エネゲート社のエコQ電カードをお持ちの場合は、本体のカードリーダにカードをタッチすると認証を開始します。
カードをお持ちでない場合は、カードリーダに表示されているQRコードをお手持ちのスマートフォンなどの端末で読み取り、端末画面の案内に従い、登録を行ってください。その際、クレジットカードの登録が必要になります。
認証が完了したら、充電コネクタを挿してからSTARTボタンを押してください。充電が開始します。 - Q. 2認証カードは、どのカードが対応していますか。
-
対応のカードはエネゲート社のエコQ電カードです。それ以外のカードは対応していません。
- Q. 3課金システムを導入する際、申込みや申請は必要ですか?
-
株式会社エネゲートとサービス利用契約を締結する必要があります。サービス内容や契約の詳細は株式会社エネゲートにお問合せください。